view cart
home
all items
ordering info
blog
contact
menu
my account
0 items
home
all items
ordering info
blog
contact
木地山系のこけし箸
素朴なお顔がかわいい秋田・川連の「こけし箸」。
箸先は、粉末になった漆を蒔いてざらつかせた「乾漆」で作られた、すべりにくい構造となっています。
秋田県湯沢市川連町は、古くから川連漆器(かわつら・しっき)の産地として有名で、今も多くの漆器が作られています。秋田の伝統こけし「木地山系こけし」は、木地師が木地をひく傍らで作られ始めたといわれており、漆器産業と深い繋がりがあります。
本商品は、まさに川連漆器とこけし工人のコラボレーションによって生まれた新しい商品で、秋田らしいほのぼのとした雰囲気が表れています。
木地や漆塗りは阿部始漆器店が製作し、こけしの絵付けはこけし工人の三春文雄さんが描いています。ひとつひとつ手作りしているため、仕上がりに個体差があります。予めご了承ください。
【種類】
1.小野寺正徳型の箸(朱色)
2.三春文雄本人型の箸(黒)
3.小椋久四郎型の箸(朱色)
【こけし箸】
サイズ 21.5センチ
こけしの絵付け 三春文雄工人
漆塗り 阿部均(阿部始こけし店)
価格 各3,300円税込
3,300円
1.小野寺正徳型の箸(朱色)
3,300円
2.三春文雄本人型の箸(黒)
3,300円
3.小椋久四郎型の箸(朱色)
3,300円
種類
1.小野寺正徳型の箸(朱色)
2.三春文雄本人型の箸(黒)
3.小椋久四郎型の箸(朱色)
add to cart
オプションの値段詳細
特定商取引法に基づく表記(返品等)
種類
1.小野寺正徳型の箸(朱色)
2.三春文雄本人型の箸(黒)
3.小椋久四郎型の箸(朱色)
1.小野寺正徳型の箸(朱色)
3,300円
2.三春文雄本人型の箸(黒)
3,300円
3.小椋久四郎型の箸(朱色)
3,300円